top of page

『社会言語学』XIX

2019年

購入する

論文:
重度知的障害者に対する投票支援における課題の検討
---
保護者、施設スタッフの意識調査から ---

堀川 諭

駅の表示におけるピクトグラムの課題と可能性

野田 実紀

 

明治末期におけるエスペラント批判
---
高橋竜雄を手がかりに --- 

渡邉 剛

 

外国人労働者の受け入れに係る日本語教育施策
---
「日本語教育推進に関する法律」成立までの経過 --- 

田尻 英三

 

言語復興学への誘い
---  オーストラリアの経験から ---

ギラード・ツッカーマン

(木村 護郎クリストフ編訳)

 

コーダイメージと言語意識

--- 移民の子どもとの類似・相違 ---

中島 武史

外国ルーツの子どもの主体性を育む学習支援のあり方

--- フィリピンルーツの生徒と日本語教師の相互行為分析を通して ---

江夏 亜希子

情報保障における音声・動画メディアの活用をめぐって

あべ・やすし

大学のレポート・論文で重視される「わかりやすさ」

--- 各種テキストではどのように指導されているか ---

はやま しんすけ

翻訳:
斎藤秀一 編『ラティニーゴ2』(1938年)

書評/書評への応答:

「職業としての日本語教師」という問題設定から
牲川 波都季 編著 有田佳代子・庵功雄・寺沢拓敬 著

『日本語教育はどこへ向かうのか--- 移民時代の政策を動かすために ---』
(くろしお出版、2019 年)

ましこ・ひでのり

書評に応えて

庵功雄・有田佳代子・牲川波都季


中島 武史 著
『ろう教育と「ことば」の社会言語学 ---
手話・英語・日本語リテラシー ---』
(生活書院、2018 年)

冨田 哲

書評への応答

中島 武史

既刊号目次/本誌への投稿について

(頒価3000円/本体)

CiNii 所蔵一覧

「社会言語学」刊行会

bottom of page