top of page
論文:
障害学的言語権論の展望と課題
 木村 護郎クリストフ
日本のろう教育は手話をどのように位置づけてきたか―日本語至上主義の批判的検討―
 クァク・ジョンナン
「わかりやすさ」をめざして書かれた新聞記事の文体的特徴
 はやま しんすけ
性的少数者関係情報と情報保障
 小澤 かおる
続〈コミュニケーション能力の育成〉の前提を問う
―「キラキラ」できない学習者と英語教師たち―
 仲 潔
内蒙古文字景観の社会言語学―文字の社会類型論―
 井上 史雄/包 聯群
言語で分ける内と外―イスラエル文学作家エトガル・ケレットの場合―
 鴨志田 聡子
移民対象の日本語教育の内容について―ドイツの移民対象向けの教科書からの考察―
 あだち ゆーこ
コラム:
失語症を理解する
 吉川 雅博
書評/書評への応答:
ゴフマン論と社会言語学的含意
中河 伸俊・渡辺 克典編『触発するゴフマン やりとりの秩序の社会学』
(新曜社、2015年)
 ましこ・ひでのり
なかの・まき著『日本語点字のかなづかいの歴史的研究
―日本語文とは漢字かなまじり文のことなのか―』
(三元社、2015年)
 金子 昭
佐野 直子著『社会言語学のまなざし』
(三元社、2015年)
 砂野 幸稔
まなざしの不安、学のゆらぎ、ことばの自由
 佐野 直子
大戸 安弘・八鍬 友広編『識字と学びの社会史―日本におけるリテラシーの諸相―』
(思文閣出版、2014年)
 大黒 俊二
「国民」教育において「グローバル人材」育成をめざすという欺瞞
西山 教行・平畑 奈美著『「グローバル人材」再考』
(くろしお出版、2014年)
 柿原 武史
bottom of page