top of page

『社会言語学』XII

2012年

購入する

論文:
〈コミュニケーション能力の育成〉の前提を問う―強いられる〈積極性/自発性〉 ―
 仲 潔

 

「識字」という社会制度―識字問題の障害学(2)―
 あべ・やすし

原発と英語日本における普及過程、問題構造および対策の共通性―
 木村 護郎クリストフ

 

言語政策的観点から見たEPA看護師・介護福祉士候補者受け入れの問題点
 ―国家試験に関する有識者検討会をめぐって―
 布尾 勝一郎

 

漢語略語の意味・用法について
 中川 秀太

エッセイ:
多重言語者になり損ねる人たち
 小島 剛一

 

書評/書評への応答:
松本 仁志著『「書くこと」の学びを支える国語科書写の展開』(三省堂、2009年)
 なかの まき

 

なかのまき氏への応答
 松本 仁志

 

砂野 幸稔 編『多言語主義再考 多言語状況の比較研究』(三元社、2012年)
糟谷 啓介

 

糟谷啓介氏の書評への応答
 砂野 幸稔+李守、フフバートル、寺尾 智史、品川 大輔、木村 護郎クリストフ

 

「日本語学という学知=まなざし」へのまなざし
安田 敏朗 著『日本語学のまなざし』(三元社、2012年)
 ましこ・ひでのり

 

応答
 安田 敏朗

 

現実重視で示唆に富む、しかし過保護な言語権理論
Lionel Wee, Language without Rights(Oxford University Press, 2011)
 歌田 英

 

日本語教育関係者の意識改革―近代国民国家の主権者となるために―
 牲川 波都季 著『戦後日本語教育学とナショナリズム―「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理』(くろしお出版、2012年)
 山田 泉

 

山田泉氏による書評を読んで
 牲川 波都季

 

包聯群 著

『言語接触と言語変異 中国黒龍江省ドルブットモンゴル族コミュニティー言語を事例として』
(現代図書、2011年)
 板橋 義三

田中 望・春原 憲一郎・山田 泉 編著『生きる力をつちかう言葉 ―言語的マイノリティーが〈声を持つ〉ために』(大修館書店、2012年)
 あだち ゆーこ

英語公用語化論はなぜ繰り返されるのか
 三木谷 浩史 著『たかが英語!』(講談社、2012年)
 柿原 武史

 

安田 敏朗 著『かれらの日本語 −台湾「残留」日本語論』(人文書院、2011年)
 前田 均

映画評:
国民国家形成における吃音と「スピーチ」
 トム・フーパー(監督)デビッド・サイドラー(脚本)

『英国王のスピーチ』(イギリス/オーストラリア、2010年)
 渡辺 克典

紹介:
韓国の高等教育における聴覚障害学生支援―法的位置づけとナザレン大学の支援体制を中心に―
 クァク・ジョンナン

国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」
 なかの まき

既刊号目次/本誌への投稿について

(頒価3000円/本体)

CiNii 所蔵一覧

「社会言語学」刊行会

bottom of page