top of page

『社会言語学』

X

2010年

購入する

論文:
書字教育と書写教育―書写・書道教育の社会言語学序説―
 なかの まき

 

日本語表記の再検討―情報アクセス権/ユニバーサルデザインの視点から―
 あべ・やすし

 

公立図書館での読み書き支援サービス
 山内 薫

 

リテラシー再考―多言語社会における「識字」を考えるために―
 砂野 幸稔

 

法廷通訳に求められる正確性のかたられかた
 糸魚川 美樹

 

学習者を〈排除〉する教授法―「客観的な」教授法への批判的まなざし―
 仲 潔

 

書評:
「身体化教育」というコミュニケーション―品川裕香の3つの著作をめぐって―
品川 裕香著『怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち』(岩崎書店、2003年)
『心からのごめんなさいへ 一人ひとりの個性に合わせた教育を導入した少年院の挑戦』
(中央法規、2005年)
『怠けてなんかない!セカンドシーズン』(岩崎書店、2010年)
 すぎむら なおみ

 

多文化社会の産物としての学位論文の明と暗
リリアン・テルミ ハタノ著『マイノリティの名前はどのように扱われているのか 日本の公立学校におけるニューカマーの場合』(ひつじ書房、2009年)
 ましこ・ひでのり

 

梶 茂樹/砂野 幸稔編『アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ』(三元社、2009年)
 石部 尚登

 

高橋 朋子『中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー 母語教育から継承語教育へ』(生活書院、2009年)
 あだち ゆーこ

 

Robert Phillipson, Linguistic Imperialism Continued(Routledge、2010年)
 寺沢 拓敬

 

「声」なき者の「語り」と「外国人支援者」の「権力」
清水睦美・「すたんどばいみー」 編著『いちょう団地発!外国人の子どもたちの挑戦』
(岩波書店、2009年)
 柿原 武史

 

書評へのリプライ
 清水 睦美

蔣勳著『漢字書法之美 舞動行草』(遠流、2009年)
 冨田 哲

 

森山幹弘・塩原朝子編著『多言語社会インドネシア 変わりゆく国語、地方語、外国語の諸相』
(めこん、2009年)
 布尾 勝一郎

 

中村雄祐著『生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題』(みすず書房、2009 年)
 すみ ともゆき

 

書評への応答
 中村 雄祐

 

吉川雅之編『「読み・書き」から見た香港の転換期 1960~70年代のメディアと社会』
(明石書店、2009年)
 冨田 哲

 

山内 薫著『本と人をつなぐ図書館員 障害のある人、赤ちゃんから高齢者まで』(読書工房、2008年)
 山下 仁

既刊号目次/本誌への投稿について

(頒価3000円/本体)

CiNii 所蔵一覧

「社会言語学」刊行会

bottom of page