top of page

『社会言語学』XXV

2025

購入する

論文:

『読書と豊かな人間性』的価値観の問題

 — 図書館と自文化中心主義をめぐって— 

 あべ・やすし

コリョ人の言語生活の変化とその通時的考察 

 イ・ミンヒョン

日本の警察における捜査通訳の構造的課題

 道上 史絵

知的障害者に選挙で何を伝えるべきか

 — 新聞の争点・焦点報道を参考に考える— 

 堀川 諭

推進と抵抗の間における「節英」論の可能性

 — フランスとドイツにおける議論から— 

 木村護郎 クリストフ/シモン・テュシェ

「支援」が隠蔽するもの

 — 日本の多文化共生政策をめぐる批判的談話研究— 

 陳 凱歓

プレコンセプションケアにおける「促し」

 — 広報物のモダリティを中心とした考察 — 

 羽山 慎亮/門下 祐子

駅の表示における二次元コードと多言語対応

 野田 実紀

資料紹介:

迷走するスペイン語のジェンダー

 — スペインの法令を例に — 

 糸魚川 美樹

映画評:

母語教育から考える多文化共生の未来

 「はざま — 母語のための場所をさがして」(朴基浩 監督、2024年)

 朴 怡霖/王 一瓊

書評:

やさしいことばと伝統イデオロギー

 遠藤 織枝 著

 『やさしい日本語の時代に、やさしい介護のことばを

  (ひつじ書房、2024年)

 ポポヴァ・エカテリーナ

実態調査の成果を社会統合政策へ活かすために

 道上 史絵 著

『技能実習生と日本語のリアル

  —これからの外国人労働者受け入れ制度と日本語教育のために—

  (大阪大学出版会、2024年)

 牲川 波都季

 

「手話やろう児教育」問題についてことばの教育に携わる人々に考えてほしいこと

 金澤 貴之・二神 麗子 著

 『手話の法制化と聾者の言語権 —そのポリティクスと課題解決への視座—

  (生活書院、2024年)

 杉本 篤史

コミュニケーションの「疎外」と「阻害」を見つめる

合﨑 京子 著

『自閉スペクトラム症者のまなざし — 言語人類学からみた当事者の社会的コミュニケーション

 (風響社、2025年)

 打浪 文子​

つながり、コミュニケーションをしいる社会

雁屋 優 著

『マイノリティの「つながらない権利」 —ひとりでも生存できる社会のために

 (明石書店、2025年)

 冨田 哲

既刊号目次/本誌第26号(2026 年)への投稿について

 

(頒価3000円/本体)

CiNii 所蔵一覧

「社会言語学」刊行会

bottom of page